お出掛け日和
最近の小学生男子のお弁当。
葡萄は高いけど、ついつい子供も旦那も私も家族みんな好きだから買ってしまいます。
娘も大好きで、離乳食で毎食与えていた日も。
離乳食がマンネリ化してしまったのと非常食用にも使えると思い、ネットでベビーフードの詰め合わせを頼んでみました。
早速10月5日に赤ちゃんホットケーキを焼いてみたら娘も掴み食べで気に入っていました。
掴み食べで気に入って食べてくれるのが嬉しくて、連続で3日間ホットケーキを朝食にしていたら流石に飽きていた娘でした。
他にも9日におやさいリングというおやつを与えてみたり赤ちゃんせんべい以外のおやつも食べさせてみました。おやつは何でも好きみたい。
6日は秋晴れで風も涼しかったので近くの海までベビーカーでお散歩に行きました。
そして娘は生後38日目(2月7日)に島に帰ってきたのですが、初めて海に足だけ入れてみました。
怖かったのか嫌だったみたいで何回も泣きそうになっていたので、すぐ辞めました。
赤ちゃん煎餅でご機嫌を取りながら帰宅。
午後に母が来てくれてシャインマスカットのケーキを持ってきてくれました。
前半は母に人見知りしていた娘でしたが、後半は機嫌もよく慣れていました。
7日も秋晴れのお散歩日和だったので初めて無料のミニ水族館にベビーカーで娘と行ってみました。
お魚や海の生き物を娘に見せてみるのですが、あまり興味がない様子💧
8日は長男次男の授業参観日だったので、娘と一緒に授業を見に行きました。
コロナで授業は1時間までしか見られないので、算数の授業を観に行きました。
3年生から毎単元ごとのテストの点数で発展クラス・標準クラスに分かれるのですが、一度も標準クラスに行く事なく長男は発展クラスをキープしていました。
しかし手を挙げた時の声や動きがふざけていたので気を付けて欲しかったです。
次男も算数できていました。隣の女の子と教え合うときもちゃんとしていました。
しかし他の子が問題を黒板で発表している間、おはじきの磁石で遊んでいました💧
良いところ沢山あるのですが、ついついダメなところばかり目に着いて注意してしまう。完璧主義の良くないところですね。
9日きのうは次男のサッカーの応援と、次回の当番の引き継ぎをしました。しかし次回は特別なサッカー教室があり、いつものサッカーは中止となりました。なので当番やらずに済みました。
旦那が「パーパ」というと「ダーダ」と娘が反応しました!
他にも掴まり立ちしながら伝い歩きして部屋を散歩したり、掴まり立ちしながら背伸びをして上の物を取ろうとする様になりました。
掴まり立ちをしながら両手を離して、数秒間立てるようになっていましたが、今日は何度も見せています。
中腰から立ったりしゃがんだり、歩く準備をしているのかも?
今日の娘の朝食は煮りんご入りホットケーキを作りました。
長男と次男が妹に食べさせていて可愛い兄妹の姿が見れました😊